ベッドサイドで
心臓病患者をどうみる
社団法人臨床心臓病学教育研究会
大阪大学講師・高階クリニック院長 高階 經和
川崎医科大学循環器内科教授 沢山 俊民
対談にコンピューター・グラフィックスを交え、楽しく学ぶ心臓の基礎知識。
解剖・生理や心電図のABCが自然に身につきます
●タイトル一覧
Vol.1 臨床に必要な解剖と生理について
Vol.2 心電図の理解のために
Vol.1 臨床に必要な解剖と生理について (18分)
素朴な疑問から出発。
心臓についての疑問が
自然に解けていきます。
本ビデオの対談は、「心臓は胸部のどこにあるのか?」という素朴な疑問から始まります。
対談が進むうちに「心臓の重さと体重との割合は?」「全身循環血液量と体重との割合は?」「大循環と小循環とは?」「3大重要臓器とは?」「冠動脈とその役割は?」「左・右心室や心房の内圧とは?」「心臓の刺激伝導系とは?」「心音は、どうして発生するのか?」などといった疑問が、自然に解けていきます。しらずしらずのうちに、心臓病患者のみかたに興味がわいてきます。
商品コード: T-01
価格: 15,000円 + 税
Vol.2 心電図の理解のために (26分)
難しいと思われがちな
心電図の読影。
ABCからていねいに解説します。
本ビデオでは、理解の第一ステップとして、心電図をABCからわかりやすく解説します。
対談は「心電図の臨床的意義とは?」から始まり、コンピューター・グラフィックスにより「心臓の刺激伝導系」「心電図の電極の位置」「P波の成り立ち」「PR間隔」「QRS波」「T波」「PP,PR間隔」「異常Q波」「ST-Tについて」「胸部誘導におけるR波の増高」「QT間隔」「U波」といったテーマの解説を行います。
正常心電図を読むうえでの基本的な疑問が自然に解け、心電図に対する興味がいっそうわいてくることでしょう。
商品コード: T-02
価格: 15,000円 + 税
